文字サイズ

あんあんネットふくおか

あんあんメールバックナンバー

あんあんメールでは、下記のような情報を配信しています。

県、県警察、市町村からの
(1)地域防犯活動団体の活動を支援するための情報
(2)防犯の啓発情報等の安全・安心まちづくりに関する情報

地域防犯活動団体からの
(3)イベント情報、合同活動の呼びかけなど他の団体へのお知らせ

ご希望のバックナンバーを選択してください

月別バックナンバー

配信元別バックナンバー

配信地区別バックナンバー

バックナンバーをすべて表示する

全てのバックナンバー

「ニセ電話詐欺対策特設サイト」をリニューアルしました!

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年09月12日(火)

ニセ電話詐欺等の被害防止に関する啓発を強化するため、県民向けの「ニセ電話詐欺対策特設サイト」を、9月11日にリニューアルしました。
今回のリニューアルにより、動画でリアルに、かつ分かりやすくニセ電話詐欺の手口や被害防止方法を学べるようになりました。
福岡県のニセ電話詐欺被害の状況は、今年の1月から7月までの認知件数355件、被害額約6億4千万円と、いずれも昨年同期より増加しており深刻な状況です。

「電話でお金はすべて詐欺!!」

詳しくはこちらからご確認ください▼

https://anzen-fukuoka.jp/stop_fraud/


福岡県消費生活センターからのお知らせです

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年09月01日(金)

福岡県消費生活センターからのお知らせです。
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。

=== ホットな消費者ニュース 2023年9月号 ===

・中古自動車の売却トラブルに注意!
・ロードサービス業者との高額料金トラブルにご注意ください!

●詳しくはこちらからご確認ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202309.html

●困ったと思ったら、すぐに相談
 消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)    
  ※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
  ※ナビダイヤル通話料金が発生します

●福岡県消費生活センターホームページはこちらご覧ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html


【お申込みは明日まで!】安全・安心まちづくりに関するオンライン講座を開催します。

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年08月22日(火)

安全・安心まちづくりの関するオンライン講座の開催について、再度のお知らせです。
大切な家族や住んでいる地域を守るために、身近な犯罪の状況や防犯の知識について学んでみませんか?県では、令和5年8月28日(月)と29日(火)に、ビデオ会議アプリZoomを使った防犯講座「福岡県あんあんオンライン講座」を開催します!
県の安全・安心まちづくりアドバイザーや警察官、大学教師等が講師となり、全6回に渡って「福岡県の犯罪情勢」「ニセ電話詐欺」「性犯罪」「ながら防犯」等について解説します。特定の回だけの受講や録画視聴(一部録画視聴できない講座もあります)の申込も可能です。参加希望の方は、下記URLから詳細情報の確認や申し込みをお願いします。
申込締切は、明日8月23日(水)までです。

◆詳細・申し込みは下記のホームページから
https://anzen-fukuoka.jp/onlinecourse/


福岡県消費生活センターからのお知らせです

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年08月07日(月)

福岡県消費生活センターからのお知らせです。
今後、県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介していきます。


=== 消費生活トラブル注意報 2023年8月 ===

「無料体験!」「今だけお得!」脱毛エステの勧誘にご注意! 
「契約しない」ときっぱりと断る勇気を持ちましょう!

●詳しくはこちらからご確認ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/trouble202308.html

●困ったと思ったら、すぐに相談
 消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)    
  ※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
  ※ナビダイヤル通話料金が発生します

●福岡県消費生活センターホームページはこちらご覧ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html


福岡県消費生活センターからのお知らせです

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年08月04日(金)

福岡県消費生活センターからのお知らせです。
自然災害をきっかけや口実とした悪質商法が発生することが考えられますので注意しましょう。
豪雨災害に便乗した悪質商法の被害にあいそうになったとき、被害にあってしまったときは、すぐにお住まいの地域の消費生活センター等にご相談ください。

=== ホットな消費者ニュース 2023年7月臨時増刊号 ===

・豪雨災害に便乗した悪質商法にご注意ください!

●詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202307-rinji1.html

●困ったと思ったら、すぐに相談
 消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)    
  ※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
  ※ナビダイヤル通話料金が発生します

●福岡県消費生活センターホームページはこちらご覧ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html


防犯活動写真を募集!(「県民の集い」、県庁ロビーでのパネル展示)

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年08月02日(水)

 県では、「令和5年度 安全・安心まちづくり県民の集い ふくおか」(10月1日(日)エルガーラ大ホール)と福岡県庁1階ロビー(10月上旬ごろ予定)において、防犯活動団体の皆様から募集した防犯活動写真のパネル展示を開催します。
 防犯活動の様子を県民の皆様に広く知ってもらうため、皆様の活動写真のご応募、お待ちしております。

1 応募方法
  電子メールに写真データを添付し、以下の情報を記載し、下記「4 問い合わせ先・
  送付先」宛に送付
  ・メール件名:防犯活動写真(団体名)
  ・メール本文:?防犯活動団体名、
         ?活動状況がわかる簡単な写真タイトル
         (※例:防犯ベストを着用して朝の見守り活動)
         を記載してください。

2 応募期限
  令和5年8月31日(木)まで

3 留意事項
  ・展示スペースの都合上、写真は1団体あたり上限3枚とします。
  ・応募多数の場合は展示数を調整させていただく場合があります。
  ・個人を特定できる写真がある場合は、肖像権について必ず応募者が本人に許可を
   得てください。
  ・電子メールでの写真データの送付を原則としますが、難しい場合は下記「問い合わ 
   せ先」までご相談ください。

4 問い合わせ先・送付先
  福岡県人づくり・県民生活部生活安全課地域防犯推進係 担当:松井 
  Mail:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
  TEL:092-643-3124


福岡県消費生活センターからのお知らせです

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年08月01日(火)

福岡県消費生活センターからのお知らせです。
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。

=== ホットな消費者ニュース 2023年8月号 ===

・「見るだけでいいから」と誘われる展示会にご注意!
・肌のトラブルに加えて契約トラブルにも注意を!

●詳しくはこちらからご確認ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202308.html

●困ったと思ったら、すぐに相談
 消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)    
  ※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
  ※ナビダイヤル通話料金が発生します

●福岡県消費生活センターホームページはこちらご覧ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html


安全・安心まちづくりに関するオンライン講座を開催します!受講者募集中!

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年07月31日(月)

大切な家族や住んでいる地域を守るために、身近な犯罪の状況や防犯の知識について学んでみませんか?県では、令和8月28日(月)と29日(火)に、ビデオ会議アプリZoomを使った防犯講座「福岡県あんあんオンライン講座」を開催します!
県の安全・安心まちづくりアドバイザーや警察官、大学教師等が講師となり、全6回に渡って「福岡県の犯罪情勢」「ニセ電話詐欺」「性犯罪」「ながら防犯」等について解説します。特定の回だけの受講や録画視聴(一部録画視聴できない講座もあります)の申込も可能です。参加希望の方は、下記URLから詳細情報の確認や申し込みをお願いします。
申込締切は令和5年8月23日(水)までです。

◆詳細・申し込みは下記のホームページから
https://anzen-fukuoka.jp/onlinecourse/


福岡県消費生活センターからのお知らせです

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年07月04日(火)

福岡県消費生活センターからのお知らせです。
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。

=== ホットな消費者ニュース 2023年7月号 ===

・その通販サイトは本物ですか?
「高級ブランド品が格安!」などのSNS広告にご用心!

●詳しくはこちらからご確認ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202307.html

●困ったと思ったら、すぐに相談
 消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)    
  ※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
  ※ナビダイヤル通話料金が発生します

●福岡県消費生活センターホームページはこちらご覧ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html


福岡県消費生活センターからのお知らせです

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年06月06日(火)

福岡県消費生活センターからのお知らせです。
今後、県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介していきます。


=== 消費生活トラブル注意報 2023年6月 ===

携帯電話契約の名義貸しは違法です!

●詳しくはこちらからご確認ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/trouble202306.html

●困ったと思ったら、すぐに相談
 消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)    
  ※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
  ※ナビダイヤル通話料金が発生します

●福岡県消費生活センターホームページはこちらご覧ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html


福岡県消費生活センターからのお知らせです

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年06月01日(木)

福岡県消費生活センターからのお知らせです。
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。

=== ホットな消費者ニュース 2023年6月号 ===

・ESTAなどの電子渡航認証の申請代行サイトで高額請求された!
・不審なハガキの送付事案発生!

●詳しくはこちらからご確認ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202306.html

●困ったと思ったら、すぐに相談
 消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)    
  ※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
  ※ナビダイヤル通話料金が発生します

●福岡県消費生活センターホームページはこちらご覧ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html


ふくおか地域づくり活動賞募集のお知らせ

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年05月30日(火)

地域づくりネットワーク福岡県協議会では、県内の地域づくり活動に取り組まれている団体で、特に顕著な活動を表彰する「ふくおか地域づくり活動賞」の応募団体を募集しています。
皆様の活動がグランプリを受賞するかもしれません。ご応募お待ちしています!

〇表彰の内容
 グランプリ(知事賞)    1団体(賞金30万円)
 準グランプリ(協議会会長賞)2団体(賞金10万円)
 ふくおか地域づくり活動賞  10団体程度(副賞5千円相当の品)

〇募集締切
 令和5年8月31日(木)17時必着

◎◎ 募集要項・応募用紙など詳細はこちら↓↓ ◎◎
https://chiikinet-fuku.org/news/detail.php?id=430

問合せ先
 地域づくりネットワーク福岡県協議会事務局
(福岡県企画・地域振興部 市町村振興局 政策支援課 地域政策第1班)
 〔電 話〕092-643-3210
 〔メール〕chiikishinkou-01@pref.fukuoka.lg.jp


福岡県消費生活センターからのお知らせです

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年05月16日(火)

福岡県消費生活センターからのお知らせです。
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。

=== ホットな消費者ニュース 2023年5月号 ===

・マイナポイント事務局や年金に関する機関など、実在の組織を騙るフィッシングメールに注意!
・点検商法にご注意ください!

●詳しくはこちらからご確認ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202305.html

●困ったと思ったら、すぐに相談
 消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)    
  ※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
  ※ナビダイヤル通話料金が発生します

●福岡県消費生活センターホームページはこちらご覧ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html


新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う対応について

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年04月28日(金)

令和5年5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類感染症」に変更されます。これに伴い、これまでの「法律に基づき行政が様々な要請・関与をしていく仕組み」から、「個人の選択を尊重し、県民の皆様の自主的な取組みをベースとしたもの」に大きく変わります。
 このたびの位置づけ変更にあたって、今後の感染対策に係る主な変更内容をホームページで公開しましたのでお知らせします。
 なお、コロナワクチン接種については、感染症法上の位置づけの変更にかかわらず、令和5年度もすべての方に自己負担なしで接種いただけることを申し添えます。
 くわしくは、福岡県ホームページをご覧ください。

      https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/corona0427.html


新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の療養期間の考え方について(情報提供)

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年04月19日(水)

 新型コロナウイルス感染症については、現在、感染症法に基づき、一定期間の自宅療養(外出自粛)が求められています。
 感染症法上の位置付け変更後は、感染症法上に基づき、行政が患者に対し、外出自粛を要請することはなくなり、外出を控えるかどうかは、季節性インフルエンザと同様に、個人の判断に委ねられることとなります。
 そのため、位置づけ変更後は、政府が一律に外出自粛を要請するものではなく、個人や事業者の判断に資するよう、発症後5日を経過し、かつ症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えていただくことを推奨するとともに、その後の10日間が経過するまでは、マスク着用やハイリスク者との接触を控えていただくことが推奨されています。
 また、位置付け変更後は、一般に保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません、また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。
 これらについて、個人の療養や事業者の取組みに当たって参考となるよう、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部から事前の情報提供がありましたのでお知らせします。
 くわしくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。

     https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html


新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の基本的な感染対策の考え方について

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年04月07日(金)

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが新型インフルエンザ等感染症から5類感染症に変更される予定であり、この位置付けの変更と合わせて、基本的対処方針及び業種別ガイドラインは廃止されることとなります。
このため、令和5年5月8日以降、日常における基本的な感染対策については、政府として一律に求めることはなく、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねることが基本となります。政府は、感染症法に基づき、個人や事業者の判断に資するような情報の提供を行うこととなります。
個人や事業者が自主的な感染対策に取り組む際に参考となるよう、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部から、基本的な感染対策の考え方について、事前の情報提供がありましたのでお知らせします。

 くわしくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。

     https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html


福岡県消費生活センターからのお知らせです

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年04月06日(木)

福岡県消費生活センターからのお知らせです。
今後、県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介していきます。


=== 消費生活トラブル注意報 2023年4月 ===

「セルフホワイトニング・セルフエステ」の契約は慎重に検討しましょう!

●詳しくはこちらからご確認ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/trouble202304.html

●困ったと思ったら、すぐに相談
 消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)    
  ※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
  ※ナビダイヤル通話料金が発生します

●福岡県消費生活センターホームページはこちらご覧ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html


福岡県消費生活センターからのお知らせです

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年04月04日(火)

福岡県消費生活センターからのお知らせです。
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。

=== ホットな消費者ニュース 2023年4月号 ===

・進級・進学の春 お子さんのスマートフォンは大丈夫ですか?
〜オンラインゲームの高額課金トラブル〜
・リチウムイオン電池の事故に注意しましょう!

●詳しくはこちらからご確認ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202304.html

●困ったと思ったら、すぐに相談
 消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)    
  ※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
  ※ナビダイヤル通話料金が発生します

●福岡県消費生活センターホームページはこちらご覧ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html


福岡県消費生活センターからのお知らせです

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年03月01日(水)

福岡県消費生活センターからのお知らせです。
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。

=== ホットな消費者ニュース 2023年3月号 ===

・コンサートチケットの購入トラブルに注意!
・「お試し・初回限定価格・縛りなし・いつでも解約」お得な広告には注意しましょう!

●詳しくはこちらからご確認ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202303.html

●困ったと思ったら、すぐに相談
 消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)    
  ※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
  ※ナビダイヤル通話料金が発生します

●福岡県消費生活センターホームページはこちらご覧ください。
 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html


マスク着用の考え方の見直し等について(令和5年3月13日以降の取扱い)

  • 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
  • 2023年02月16日(木)

今般、新型コロナウイルス感染症対策におけるマスクの着用について、行政が一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とするよう取扱いが見直されることとなりました。
この取扱いの見直しは、周知期間や事業者の準備期間等も考慮し、令和5年3月13日から適用されます。令和5年3月12日までは、屋内では原則着用、屋外では原則不要の考え方は変わらず、現行どおりの対応となりますことを申し添えます。
つきましては、取扱いの円滑な移行についてご協力をお願いします。
詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。

厚生労働省「マスクの着用について」
URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html



    地域防犯活動団体登録制度