|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
| 福岡県人づくり・県民生活部 生活安全課 電話:092-643-3124 FAX:092-643-3169 メールはこちら |
||
|
トップ |
||
21年度の実施状況 |
||
|
第1回講座(安全・安心まちづくりワークショップ)を福岡市で行いました(平成21年7月4日実施) ○日時・会場
平成21年7月4日(土)10:40〜16:30 |
||
| 【カリキュラム】 |
||
| 【実施状況】 平成21年度7月4日に実施した、福岡県防犯リーダー養成講座には日頃防犯活動を行っている県民の方を中心に50名の方が参加くださいました。 午前中は、「小田部校区だいこんの会」の副会長である犬丸 道比古氏から日頃の活動状況を元にご講演いただきました。 ![]() 午後は、NPO法人男女・子育て環境改善研究所副理事長 濱砂 清氏の御指導のもと、10名程度のグループに分かれ、防犯活動の問題点の解決について、KJ法によるワークショップを行いました。 濱砂 清氏 ![]() ワークショップの様子 ![]() 【参加者のご意見】 ・いろんな意見が聞けて良かった。自分と同じ気持ちの人が多く、一人で活動してるんじゃないなと思い勇気づけられました。 ・大変勉強になりました ・いろいろな人の意見、悩みが聞けて参考になった 等 |
||
|
第2回講座を久留米市で行いました(平成21年11月7日、8日実施) ○日時・会場
|
||
| 【カリキュラム】 【実施状況】 平成21年度11月7日、8日に実施した、福岡県防犯リーダー養成講座には日頃防犯活動を行っている県民の方を中心に7日:70名、8日47名の方が参加くださいました。 7日は、NHK「ご近所の底力」の元チーフディレクターである黒川 敬(くろかわ たかし)氏から番組で取り上げられた地域活動についてお話しいただいた他、様々な講義を行いました。 黒川 敬氏 ![]() 8日は、「小田部校区だいこんの会」の防犯活動の事例を犬丸 道比古副会長(福岡県安全・安心まちづくりアドバイザー)に発表していただいたほか、山口大学 瀧本 浩一准教授の指導の下、実際にまちあるきを行い、防犯マップの作成方法についてご講義いただきました。 まちあるきの様子(瀧本 浩一先生) ![]() 【参加者のご意見】 ・これからも継続して欲しい ・大変参考になった ・初めて参加したが、今後の活動に役立たせていただきます 等 |
||
|
第3回講座を飯塚市で行いました(平成22年1月30日、31日実施) ○日時・会場
|
||
| 【カリキュラム】 | ||
【実施状況】 平成22年度1月30日、31日に実施した、福岡県防犯リーダー養成講座には日頃防犯活動を行っている県民の方を中心に30日:45名、31日37名の方が参加くださいました。 30日は、山口大学 瀧本 浩一准教授の御指導のもと実際にまちあるきを行ったあと、防犯マップ作りの演習を行いました。 31日は、飯塚市庄内地域づくり懇談会 岡本 輝篤氏による事例発表や福岡市青葉女性パトロール隊副団長 木村 妙子氏(福岡県安全・安心まちづくりアドバイザー)の活動報告、NHK「ご近所の底力」の元チーフディレクターである黒川 敬(くろかわ たかし)氏から番組で取り上げられた地域活動についてお話しいただいた他、様々な講義を行いました。 まちあるきの様子(瀧本 浩一先生) ![]() ![]() 【参加者のご意見】 ・今後も飯塚市で開催をお願いしたい。 ・町内に帰って還元したい。 ・まちあるきの実践は参考になった 等 【お問合せ先】 福岡県人づくり・県民生活部 TEL 092-643-3124 FAX 092-643-3169
e-mail : anzen@pref.fukuoka.lg.jp
|
||