|   | 
 |   | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
|  | |||

| 福岡県人づくり・県民生活部 生活安全課 電話:092-643-3124 FAX:092-643-3169 メールはこちら | ||
| トップ  県の取組  防犯リーダー養成講座  23年度の取り組み | ||
|  | ||
| 防犯リーダー養成講座 | ||
|  | ||
| 県では、安全・安心まちづくりに関心のある方を対象に、地域防犯活動に役立つ「防犯リーダー養成講座」を実施しています。 | ||
| ◆第1回講座(春日市)の実施概要◆ | ||
| 日時: ① 平成23年5月22日(日) 10:50~16:50 ② 平成23年5月28日(土) 10:50~16:40 場所: ① クローバープラザ・センター 棟西5F セミナールームAB ② クローバープラザ・センター 棟東5F 508AB (春日市原町3丁目1-7) 対象:地域で防犯活動をけん引する役割を担う方。 防犯活動を行っている方(これから行いたいと思っている方)。 参加人数:(22日)61名、(28日)60名 【カリキュラム】 PDFファイル (34KB) ※まち歩き、マップづくりの他、団体の事例紹介、演習を含む講演等がありました。 | ||
| 5月22日(日) | ||
| まち歩きやマップづくりなど、実践的な講座を行いました。 | ||
| ● 福岡県の安全・安心まちづくりの取組  | ||
| 福岡県生活安全課 | ||
| ● 地域防犯について考える  山口大学 瀧本 浩一 氏 ● まち歩き  実際にまちを歩いて、危険な個所、 安全な個所を確認します。 | ||
| ● マップづくり  まち歩きをして気づいたことや写真を マップに反映させます。 ● 完成した防犯マップ  | ||
| 5月28日(土) | ||
| 団体の活動事例紹介やディスカッションなど、地域防犯について考えました。 | ||
| ● 福岡県の犯罪情勢と身近な防犯対策  福岡県警察本部生活安全総務課 安全・安心まちづくり推進室長 大庭 英次 氏 ● 少年非行について  中央少年サポートセンター | ||
| ● ボランティア活動の継続について  元 福岡市NPO・ボランティア交流センター センター長 十時 裕 氏 ● 団体の活動事例紹介・ディスカッション  十時 裕 氏 福岡市「だいこんの会」 犬丸 道比古 氏 | ||
| ◆第2回講座(筑後市)の実施概要◆ | ||
| 日時: ① 平成23年7月30日(土)10:30~16:20 ② 平成23年7月31日(日)10:30~16:50 場所: 筑後商工会議所(筑後市大字和泉118-1) (春日市原町3丁目1-7) 対象:地域で防犯活動をけん引する役割を担う方。 防犯活動を行っている方(これから行いたいと思っている方)。 参加人数:(30日)51名、(31日)54名 【カリキュラム】 PDFファイル(79KB) | ||
| 7月30日(土) | ||
| まち歩きやマップづくりなど、実践的な講座を行いました。 ◇ 瀧本先生の講演の後、実際に会場周辺を歩き、危険個所や子ども110番の家などをチェックしました。 | ||
| ● まち歩き  ● マップづくり  | ||
| 7月31日(日) | ||
| ◇ 団体の活動事例紹介やNHK制作局の方が番組制作を通して知った「ご近所」の防犯に関するお話をしていただきました。自分の地区以外の話を聞くことで、受講者のみなさんの活動の刺激になれたようです! | ||
| ● 少年非行について ~少年への声のかけ方・接し方~  久留米少年サポートセンター ● 安全確保の基礎知識  総合防犯設備士 座親 雅夫 氏 | ||
| ● 団体の活動事例紹介  青葉女性パトロール隊 木村 妙子 氏 ● 地域防犯活動について  NHK制作局 チーフディレクター 黒川 敬 氏 | ||
| ◆第3回講座(直方市)の実施概要◆ | ||
| 【日時・場所】 ① 平成23年11月26日(土) 10:40~17:00 ② 平成23年11月27日(日) 10:50~16:30 直方市中央公民館(直方市津田町7-20) 【対象】  ・地域で防犯活動をけん引する役割を担う方。 ・防犯活動を行っている方(これから行いたいと思っている方)。 【参加人数】 (26日)27名、(27日)25名 【カリキュラム】 PDFファイル(35KB) | ||
| 11月26日(土) | ||
| ◇ NPO法人地域交流センター 九州事務所長の今泉 重敏 氏を講師として、防犯やまちづくりに関してワークショップを行いました。グループに分かれて話し合い、各グループで「企画書」を作成しました。 | ||
| ● ワークショップ 企画書作り  ● 完成した企画書  | ||
| 11月27日(日) | ||
| ◇ 地域の子どもたちへの接し方についてのお話や団体の活動事例紹介をしていただきました。 元 福岡県警少年育成指導官の楢橋 照子さんの講話では、地域の子どもたちへの声かけ方法などロールプレイングを交えてお話ししていただきました。 | ||
| ● 子ども・高齢者等の安全について  宗像市城西ヶ丘パトロール隊 相談役 鎌田 章夫 氏 ● 地域は子どもたちのサポーター  たむろする少年役の参加者と 講師の楢橋 照子 氏(一番左) | ||
| ● 団体の活動事例紹介  御笠青色パトロール隊 窪田 浩二 氏 ・ 東 利雄 氏 | ||
| ◆第4回講座(北九州市)の実施概要◆ | ||
| 【日時・場所】 ① 平成24年3月24日(土) 10:40~16:30 ② 平成24年3月25日(日) 10:50~17:10 北九州市八幡西生涯学習センター 折尾分館 (北九州市八幡西区北鷹見町13-10 オリオンプラザ4F) 【対象】  ・地域で防犯活動をけん引する役割を担う方。 ・防犯活動を行っている方(これから行いたいと思っている方)。 【参加人数】 (24日)28名、(25日)19名 【カリキュラム】 PDFファイル(35KB) | ||
| 3月24日(土) | ||
| ◇ まち歩きやマップ作りなど、実践的な講座を行いました。 参加者の方からも、「(自分の地域でも)防犯マップづくりをぜひやってみたい」という声を聞くことができました。 | ||
| ● まち歩き   講師:山口大学大学院 准教授 瀧本 浩一 氏 | ||
| 3月25日(日) | ||
| ◇ 団体の活動事例紹介や防犯設備についてのお話がありました。 参加者の方からは、「少人数でもやる気のある人で取組みを広げていくことが大切と思いました。」という感想をいただきました。 | ||
| ● 団体の活動事例紹介 「できることから始めよう、地域防犯とまちづくり」  筑紫地区防犯指導員会 会長 金子 昌隆 氏 ● ボランティア活動の継続について  元 福岡市NPO・ボランティア交流センター センター長 十時 裕 氏 | ||
| ● 地域は子どもたちのサポーター  少年役の参加者と講師の 楢橋 照子 氏 ● 安全確保の基礎知識  総合防犯設備士 座親 雅夫 氏 | ||
