|   | 
 |   | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
|  | |||

| 福岡県人づくり・県民生活部 生活安全課 電話:092-643-3124 FAX:092-643-3169 メールはこちら | ||
| トップ  県の取組  防犯リーダー養成講座  25年度の取り組み | ||
|  | ||
| 防犯リーダー養成講座 | ||
|  | ||
| 県では、安全・安心まちづくりに関心のある方を対象に、地域防犯活動に役立つ「防犯リーダー養成講座」を実施しています。 | ||
| ◆第3回講座(北九州地区)の実施概要◆ | ||
| 【日時】 
 行橋商工会議所 3階大研修室(行橋市中央1-9-50) 
 (15日):41名、(16日)33名 PDFファイル(44KB) 3月15日(土)◇狙われやすい住宅の特徴と防犯対策、また、少年非行についての講義などを行いました。少年非行についての講義では、ロールプレイングを交え、声かけの要領などを学びました。 
 3月16日(日)◇まちづくりを通じた防犯活動に関する講義や、団体の活動事例紹介のあと、NPO法人地域交流センター今泉氏を講師に招き、ワークショップを行いました。ワークショップでは、地域の皆さんが抱える防犯活動の課題について楽しくアイデアを出し合い、企画書をまとめました。 
 ○参加者のご意見 
 | ||
| ◆第2回講座(福岡地区)の実施概要◆ | ||
| 【日時】 (1)平成25年10月26日(土)10:20~16:00 (2)平成25年10月27日(日)10:30~16:20 福岡建設会館 3階 301会議室(福岡市博多区博多駅東3-14-18) 地域で防犯活動をけん引する役割を担う方。 防犯活動を行っている方(これから行いたいと思っている方)。 (26日)33名、(27日)34名 | ||
| 10月26日(土) | ||
| ◇狙われやすい住宅の特徴や少年非行についての講義の他、団体の活動事例紹介を行いました。 また、講義後の意見交換会には講師も出席し、日ごろの防犯活動について活発に意見が交わされました。 | ||
| ●福岡県の安全・安心まちづくりの取組   県生活安全課 ●福岡県の暴力団情勢について   県生活安全課 | ||
| ●団体の活動事例紹介   北九州市若松区コスモスパトロール隊 ●狙われやすい住宅の特徴と防犯設備 坪根 賢治 氏 | ||
| ●少年非行と地域防犯の関わり方   NPO法人 サンシャイン・ネットワーク 代表 副田 茂喜 氏 ●団体の活動事例紹介   御笠青色パトロール隊 副会長 窪田 浩二 氏 | ||
| ●団体の活動事例紹介   御笠青色パトロール隊 会長 東 利雄 氏 | ||
| 10月27日(日) | ||
| ◇「犯罪者の視点で防犯を考える」と題して県警OBの宮田氏にご講演いただいた後、効果的なパトロール方法(ホットスポット・パトロール)を考える地域安全マップづくりを行いました。 | ||
| ●安全・安心まちづくり活動   元 福岡市市民局生活安全対策主幹 宮田 健二 氏   《護身術紹介の様子》 | ||
| ●効果的なパトロール活動を生み出す   九州国際大学法学部教授 山本 啓一 氏   《地域安全マップづくりの様子》 | ||
|   《できあがった地域安全マップ》 | ||
| 〇参加者のご意見 
 | ||
| ◆第1回講座(久留米市)の実施概要◆ | ||
| 【日時】 (1)平成25年7月6日(土)10:40~16:00 (2)平成25年7月7日(日)10:10~16:00 久留米市役所4階 401会議室(久留米市城南町15-3) 地域で防犯活動をけん引する役割を担う方。 防犯活動を行っている方(これから行いたいと思っている方)。 (6日)54名、(7日)47名 【カリキュラム】PDFファイル(39KB) | ||
| 7月6日(土) | ||
| ◇県の安全・安心まちづくりの取組や暴力団情勢についての講義のあと、防犯活動団体の皆さんが抱える課題について、楽しく考えることのできるワークショップを実施しました。 | ||
| ●福岡県の安全・安心まちづくりの取組 ●福岡県の暴力団情勢について | ||
| ●目からウロコの安全・安心まちづくり 〔ワークショップ〕 
 NPO法人地域交流センター 九州事務所長 今泉 重敏 氏 | ||
| 7月7日(日) | ||
| ◇安全・安心まちづくりの各種講演や団体の活動事例紹介、少年への声のかけ方等を学びました。 | ||
| ●地域における安全安心まちづくり 安全で安心できるまちづくり推進協議会 会長 矢次 光徳 氏 ●防犯環境設計 | ||
| ●団体の活動事例紹介 副会長 犬丸 道比古 氏 ●団体の活動事例紹介 (右)中村 将彦 氏 (左)髙木 賢典 氏 | ||
| ●少年非行について ~少年への声のかけ方・接し方~  久留米少年サポートセンター 大塚 知恵 氏 | ||
| 〇参加者のご意見 
 | ||
