|   | 
 |   | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
| 
 | |||
|  | |||

| 福岡県人づくり・県民生活部 生活安全課 電話:092-643-3124 FAX:092-643-3169 メールはこちら | ||
| トップ  県の取組  防犯リーダー養成講座  27年度の取り組み | ||
|  | ||
| 防犯リーダー養成講座 | ||
|  | ||
| 県では、安全・安心まちづくりに関心のある方を対象に、地域防犯活動に役立つ「防犯リーダー養成講座」を実施しています。 | ||
| ◆第2回講座の実施概要◆ | ||
| 日時: (1)平成28年3月12日(土)10:10~15:10 (2)平成28年3月13日(日)10:10~16:20 久留米商工会館 5階大ホール (久留米市城南町15-5) 地域で防犯活動をけん引する役割を担う方。 (12日)37名、(13日)33名 3月12日(土)地域防犯活動団体の活動事例紹介の他、防犯活動を行う際の着眼点となる防犯環境に関する講義、少年非行についての講義などを行いました。少年非行についての講義では、ロールプレイングを交え、声かけの要領などを学びました。 
 
 3月13日(日)暮らしの中で誰もが被害可能性のある犯罪対策についての講義や、大学生防犯ボランティアの活動事例紹介の他、安全・安心まちづくりに関するテーマについて受講者同士意見交換するワークショップを行いました。ワークショップには、久留米大学防犯ボランティア「Clean Peace」の皆さんも参加し、活発に意見が交わされました。 
 ○参加者のご意見 
 | ||
| ◆第1回講座の実施概要◆ | ||
| 日時: (1)平成28年2月20日(土)10:00~16:10 (2)平成28年2月21日(日)10:50~16:20 毎日西部会館 5階 会議室 (北九州市小倉北区紺屋町13-1) 地域で防犯活動をけん引する役割を担う方。 (20日)36名、(21日)39名 2月20日(土)地域防犯活動団体の活動事例紹介の他、リーダーの知っておくべき防犯のポイントや防犯環境設計に関する講義、少年非行についての講義などを行いました。少年非行についての講義では、ロールプレイングを交え、声かけの要領などを学びました。 
 2月21日(日)ボランティア活動の継続についての講義の他、安全・安心まちづくりに関するテーマについて受講者同士意見交換するワークショップを行いました。 
 ○参加者のご意見 
 | 
